
2019年から3年振り2022年は開催される予定です。2019年に確認した情報を基に2022年度の日程や臨時駐輪場の情報を追加しました。
金沢百万石まつりは毎年6月第1土曜日に開催されます。前田利家公とお松の方を芸能人が演じてるで、それを目当てで行く人もかなり多いです。
そのため、百万石まつり当日は臨時の駐輪場も開設されます。
ただ、百万石まつりのパレードの時間になると臨時駐輪場も周辺の市営駐輪場も一杯です。午前中に来る方が比較的自転車を停めやすいでしょう。
百万石祭り当日は兼六園が無料開園となるので、パレードが開催されるまでに金沢の街を散策するのも楽しいですよ。
全ての駐輪場ではありませんが、百万石祭り開催中の駐輪場状況を確認してきたので、臨時駐輪場の場所と周辺駐輪場の混み具合をお伝えします。
確認した時間帯はパレードが始まる前の時間と終わった後の時間なのでメインイベントのピークの時間帯は分かりません。また年により混雑状況も変わることもあるため、参考程度にしていただければと思います。
2019年までは百万石パレード開催当日のレンタサイクル「まちのり」は終日休業でしたが、3年振りに開催される2022年は一部のポート(尾山神社前、いしかわ四高記念公園)を除いて通常営業です。
ただし、パレードの交通規制や見物客の混雑などで付近を通る際は自転車を押して歩くなど通行にご注意ください。
「まちのり」についてもう一つ、2022年の休止ポート(尾山神社前、いしかわ四高記念公園)の休業期間は「6/2(木)6:00~6/5(日)23:00」となっています。
金沢百万石まつりのパレードのルートと交通規制

百万石まつりの行列が通るルートと周辺道路は交通規制のため、原付やバイクの方はご注意ください。
パレード中の横断は地下歩道を有効活用
百万石祭り開催中は、パレードの列が途切れると道路を横断することも出来ますが、メインのパレードが通るなどしているときは横断できないこともあります。
そのため、地下歩道を有効活用しましょう。
地下歩道は、武蔵ヶ辻と香林坊にあります。
また、金沢駅にも地下歩道がありますがパレードのスタート地点ということもあり、通行できない出入口もあるので地下道使って横断する際は注意してください。

金沢駅の地下歩道は通行できない出入口もあります。
武蔵西横断地下道の自転車通行について

武蔵西横断地下道、エレベーター設置されている「武蔵ヶ辻西横断地下道」は自転車が利用可能です。

エレベーターの案内板に自転車マークがあるので、自転車も利用可能かと思われますが自転車を載せるには狭いです。タイヤが700C(29インチ)のクロスバイクでエレベーターの箱の中で斜めにしてハンドルを曲げてやっと入ります。
後輪に両立スタンドなど使っている自転車だと入らないかもしれません。
武蔵西横断地下道は普段は閑散としていますが、百万石祭り開催中は地下道を利用する人がいつもより増えるかもしれないので、自転車を載せての利用は控えた方がよいでしょう。
金沢百万石祭りの臨時駐輪場
2019年は臨時駐輪場が3ヵ所設置されていました。
設置場所
- 金沢文化ホール
- 香林坊にぎわい広場
- 竪町広場
日程:2022年6月4日(土)10:00 ~21:00
合計で230台利用可能です。
臨時駐輪場は2019年と場所と利用時間は同じです。
2022年は5/27から「金沢市の市営駐輪場ページ」にて百万石まつり当日の臨時駐輪場の案内がされています。
例年、百万石まつりが近づくと臨時駐輪場の情報が記載され、祭りが終了すると記載sれなくなります。
金沢文化ホール


収容台数:80台
並木のある歩道が臨時駐輪場になります。

駐輪場は一杯です。
香林坊にぎわい広場


普段は「にぎわい広場」利用者用の駐輪場ですが、ここも臨時駐輪場として開設されます。

収容台数:100台
百万石祭り開催中は一杯です。
竪町広場


収容台数:50台
片町から竪町商店街を一番奥まで進むと竪町広場があります。普段は駐輪禁止区域に指定されています。

百万石祭りのパレードが終わった後ですが、それなりに止められています。
周辺の市営駐輪場の利用状況
百万石祭り開催中の市営駐輪場の利用状況になります。こちらも確認した時間帯によってはパレード前や後となるので、あくまで参考程度にしてください。
「金沢駅→香林坊→片町→にし茶屋街」の順に見ていきます(確認した時系列順ではありません)。
金沢駅高架下や金沢駅西口エリアの駐輪場は、普段から駐輪場の利用者や駅構内の人が多く、祭りの時期は特に移動するのが大変そうなの確認はしていません。
確認は2019年のときです。一部2018年に確認したときの写真も含まれますが、その場合は年数を記載してます。
本町2丁目自転車駐車場
利用車種:自転車
時間帯:13時19分頃


そこそこ止められているようです。
此花町自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)、原二、バイク
時間帯:13時28分頃

一杯です。
表参道自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)
時間帯:13時03分頃


そこそこ止められてるようです。
十間町自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)、原二、バイク
時間帯:12時54分頃

普段と変わらないぐらい多いです。
武蔵自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)、原二、バイク
時間帯:13時07分頃



そこそこ一杯ですが、めいてつスカイパーキング裏のスペースは空いてます。
時間帯:16時35分頃

めいてつスカイパーキング裏の駐輪スペースは、夕方に再度確認しましたがあまり変わってません。
香林坊自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)
時間帯:16時58分頃

一杯です。午前中に来て自転車を停めることが出来ても、出すのが大変そうです。
香林坊地下駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)
時間帯:18時22分頃


空いていますが、祭り当日は地上が歩行者天国で屋台も出ていて駐輪場の出入口も人が多くお勧めしません。


祭り前日の様子ですが、香林坊地下駐輪場の交番前の出入口は屋台が並んでいます。


香林坊大和と中央公園間の仙石通りが、祭り開催中は歩行者天国になります。屋台は尾山神社の方にもあるので、人が多いです。
香林坊地下駐輪場の出入口は2ヵ所ですが、どちらも仙石通りに面しているため駐輪場が空いていても帰る時は人混みを通るためお勧めできません。
柿木畠自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)
時間帯:10時57分頃


午前中なので空いています。
時間帯:18時33分頃

パレードが終了すると歩道にあふれるほど一杯です。
兼六園公立自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)、原二、バイク
※道路は一方通行のため周辺の交通規制に注意
時間帯:12時16分頃

空いています。兼六園と石川門の通りはパレードで使われるので裏から入るといいでしょう。
駐輪場に面してる道は石川門方向への一方通行のため原付やバイクだと交通規制で出れないので注意してください。
時間帯:17時37分頃

夕方に再度確認。多く停まっています。
兼六園下暫定自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)、原二、バイク
時間帯:12時10分頃

まだスペースに余裕がありそうですね。
時間帯:17時44分頃

夕方に再度確認すると、一杯です。
竪町第二暫定自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)
時間帯:17時15分頃

場所が分かり難い駐輪場ですが、一杯です。
竪町駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)
時間帯:17時17分頃

一杯です。
時間帯:18年 午前中(9時頃?)

2018年の時の様子です。まだお店が開く前の時間帯だと空いていました。
長町観光自転車駐輪場
利用車種:自転車
時間帯:18時45分頃

パレードが終わって時間が経っているためか駐輪場は1台もありません。ただ、2018年の状況だと一杯です。
時間帯:18年 午前9時前

時間帯:18年 夕方

18年の様子ですが、朝早いと自分の自転車しか停まっていませんでしたが、夕方に駐輪場に戻ってみると一杯です。
19年の時は分かりませんが、さらに遅い時間帯なので一杯になっていたかもしれません。
片町広場自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)
時間帯:17時06分頃


片町広場まであふれるほど一杯です。
にし茶屋街観光駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)、原二、バイク
時間帯:19時11分頃

時間帯もだいぶ遅いので、数台停まっている程度。
にし茶屋街観光駐輪場から片町や香林坊へは離れていて犀川を渡るため、確認はしていませんが百万石まつり当日の日中でも比較的に空いている駐輪場ではないでしょうか。
百万石まつりに自転車で行く際は午前中に駐輪場を利用するのが無難
百万石まつりのパレードが始まる前後の時間帯で駐輪場の利用状況を確認して来ましたが、午前中が比較的すいでしょう。
兼六園の無料開園や石川県立図書館、玉川図書館も開いてるので、早めに駐輪場に自転車を停めて街中を散策して時間を潰してから百万石まつりのパレードを見るのはどうでしょうか。
トップページに戻る