
交通規制とシェアサイクル街乗りの情報を2023年に更新しました。臨時駐輪場の情報はまだ金沢市のサイトに情報が載っていないため前回2022年、及び2019年の情報を記載しています。
2023/5/30
金沢百万石まつりは毎年6月第1土曜日に開催されます。前田利家公とお松の方を芸能人が演じてるで、それを目当てで行く人もかなり多いです。
そのため、百万石まつり当日は臨時の駐輪場も開設されます。
ただ、百万石まつりのパレードの時間になると臨時駐輪場も周辺の市営駐輪場も一杯になるので、午前中に来て自転車を止めてパレード開催まで街をぶらぶらするのが良いかと思います。
百万石祭り当日は兼六園が無料開園となるので、パレードが開催されるまでに金沢の街を散策するのも楽しいです。
金沢百万石まつりの交通規制とシェアサイクルまちのり駐輪ポートの制限
パレードのルートとその周辺の道は交通規制になります。また、シェアサイクルまちのり駐輪ポートも一部で利用休止の制限があります。
金沢百万石まつりのパレードのルートと交通規制

交通規制は13時ごろから順次制限がかかります。交通規制が始まる時間と解除される時間が場所によって異なるので詳細は百万石まつり公式サイトの交通規制のページをご確認ください。
「百万石まつり2023 交通規制」※2023年の情報です。まつりの期間が過ぎるとリンク切れになる可能性があります。
交通規制道路の横断について
パレードが始まると、パレードの列が途切れる場合を除いて基本的に道路の横断が出来ません。
道路を横断したい場合パレードの道を迂回するか、「金沢駅前」の地下歩道、「武蔵が辻・近江町市場」の地下歩道、「香林坊大和・東急スクエア」の地下歩道を利用するといいでしょう。
なお、金沢駅前の地下歩道は通行できない出入り口もあるのでご注意してください。

自転車の横断について
自転車の横断は、地下歩道は階段で自転車が通れるスロープが無いので地下歩道を利用できませんが武蔵が辻にある「武蔵西横断地下道」は自転車が利用可能なエレベーターがあり、ここは地下歩道の通行ができます。

武蔵西横断地下道、エレベーター設置されている「武蔵ヶ辻西横断地下道」は自転車が利用可能です。

エレベーターの案内板に自転車マークがあるので、利用できますが、エレベーターのサイズは金沢駅東口の広場にあるような一般的な大きさなので、自転車の大きさによっては狭く感じあるかもしれません。
後輪の両立スタンドやリアカゴ、ファットバイクなど厳しいかもしれません。
後輪に両立スタンドなど使っている自転車だと入らないかもしれません。
金沢百万石まつり当日のシェアサイクルまちのり駐輪ポートの制限について
2023年の情報です。
シェアサイクルまちのり駐輪ポートの一部が終日休止のポートがあります。
休止される街乗り駐輪ポート
- 休止日時:6月1日(木)10:00~6月5日(日)23:00
- 休止ポート:尾山神社前、いしかわ四高記念公園前
詳細はシェアサイクルまちのりの「お知らせ」をご確認ください。
また、過去2019年にはパレード当日の土曜日に全て運休していた事もありました。
金沢百万石まつりの臨時駐輪場
2022年は臨時駐輪場が3ヵ所設置されます。
設置場所
- 金沢文化ホール
- 香林坊にぎわい広場
- 竪町広場
日程:2022年6月4日(土)10:00 ~21:00
合計で230台利用可能です。
臨時駐輪場は2019年と場所と利用時間は同じです。
2022年は5/27から「金沢市の市営駐輪場ページ」にて百万石まつり当日の臨時駐輪場の案内がされていました。
例年、百万石まつりが近づくと臨時駐輪場の情報が記載され、祭りが終了すると臨時駐輪場の情報は消えます。
百万石まつり当日の臨時駐輪場と市営駐輪場の利用状況
2019年百万石まつりの駐輪場の利用状況を見ていきます。
パレードが終わる夕方頃に確認したので、パレードピーク時の混雑時でないので利用状況は参考程度にしてください。
臨時駐輪場
金沢文化ホール


収容台数:80台
並木のある歩道が臨時駐輪場になります。

駐輪場は一杯です。
香林坊にぎわい広場


普段は「にぎわい広場」利用者用の駐輪場ですが、ここも臨時駐輪場として開設されます。

収容台数:100台
百万石祭り開催中は一杯です。
竪町広場


収容台数:50台
片町から竪町商店街を一番奥まで進むと竪町広場があります。普段は駐輪禁止区域に指定されています。

百万石祭りのパレードが終わった後ですが、それなりに止められています。
市営駐輪場
百万石祭りパレード周辺の市営駐輪場の利用状況になります。
こちらも確認した時間帯によってはパレード前や後となるので、あくまで参考程度にしてください。
なお、金沢駅高架下や金沢駅西口エリアの駐輪場は、普段から駐輪場の利用者や駅構内の人が多く、また祭りの時期は特に移動するのが大変そうなの確認はしていません。
確認は2019年のときです。一部2018年に確認したときの写真も含まれますが、その場合は年数を記載してます。
本町2丁目自転車駐車場
利用車種:自転車
時間帯:13時19分頃


そこそこ止められているようです。
此花町自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)、原二、バイク
時間帯:13時28分頃

一杯です。
表参道自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)
時間帯:13時03分頃


そこそこ止められてるようです。
十間町自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)、原二、バイク
時間帯:12時54分頃

普段と変わらないぐらい多いです。
武蔵自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)、原二、バイク
時間帯:13時07分頃



そこそこ一杯ですが、めいてつスカイパーキング裏のスペースは空いてます。
時間帯:16時35分頃

めいてつスカイパーキング裏の駐輪スペースは、夕方に再度確認しましたがあまり変わってません。
香林坊自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)
時間帯:16時58分頃

一杯です。午前中に来て自転車を停めることが出来ても、出すのが大変そうです。
香林坊地下駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)
時間帯:18時22分頃


空いていますが、祭り当日は地上が歩行者天国で屋台も出ていて駐輪場の出入口も人が多くお勧めしません。


祭り前日の様子ですが、香林坊地下駐輪場の交番前の出入口は屋台が並んでいます。


香林坊大和と中央公園間の仙石通りが、祭り開催中は歩行者天国になります。屋台は尾山神社の方にもあるので、人が多いです。
香林坊地下駐輪場の出入口は2ヵ所ですが、どちらも仙石通りに面しているため駐輪場が空いていても帰る時は人混みを通るためお勧めできません。
柿木畠自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)
時間帯:10時57分頃


午前中なので空いています。
時間帯:18時33分頃

パレードが終了すると歩道にあふれるほど一杯です。
兼六園公立自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)、原二、バイク
※道路は一方通行のため周辺の交通規制に注意
時間帯:12時16分頃

空いています。兼六園と石川門の通りはパレードで使われるので裏から入るといいでしょう。
駐輪場に面してる道は石川門方向への一方通行のため原付やバイクだと交通規制で出れないので注意してください。
時間帯:17時37分頃

夕方に再度確認。多く停まっています。
兼六園下暫定自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)、原二、バイク
時間帯:12時10分頃

まだスペースに余裕がありそうですね。
時間帯:17時44分頃

夕方に再度確認すると、一杯です。
竪町第二暫定自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)
時間帯:17時15分頃

場所が分かり難い駐輪場ですが、一杯です。
竪町駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)
時間帯:17時17分頃

一杯です。
時間帯:18年 午前中(9時頃?)

2018年の時の様子です。まだお店が開く前の時間帯だと空いていました。
長町観光自転車駐輪場
利用車種:自転車
時間帯:18時45分頃

パレードが終わって時間が経っているためか駐輪場は1台もありません。ただ、2018年の状況だと一杯です。
時間帯:18年 午前9時前

時間帯:18年 夕方

18年の様子ですが、朝早いと自分の自転車しか停まっていませんでしたが、夕方に駐輪場に戻ってみると一杯です。
19年の時は分かりませんが、さらに遅い時間帯なので一杯になっていたかもしれません。
片町広場自転車駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)
時間帯:17時06分頃


片町広場まであふれるほど一杯です。
にし茶屋街観光駐輪場
利用車種:自転車、原付(50cc)、原二、バイク
時間帯:19時11分頃

時間帯もだいぶ遅いので、数台停まっている程度。
にし茶屋街観光駐輪場から片町や香林坊へは離れていて犀川を渡るため、確認はしていませんが百万石まつり当日の日中でも比較的に空いている駐輪場ではないでしょうか。
トップページに戻る